伊藤さんがしばらくぶりの来校になりました。1年生の2クラス合同授業です。
いつもの体をゴシゴシ、床をゴロゴロしながらウォーミングアップしていきます。子どもたちはじゃれ合いながらキャーワーっと声を上げながら、取り組みます。最初の頃に比べて、床に転がるのが上手になっているのではと思いました。側転して、また床を転がって…と、かなり身軽なことをやっている子もいます。毎回取り組んできた成果ですね。
さらに「〇本足の動物」さんをやりました。4本足の動物から始まって、じょじょに本数が増えていって、一人ではやれなくなってきます。「お友達といっしょに…」って大人たちが言う前に、自然とペアやトリオになって取り組んでいました。
そしてまねっこ遊びスタート。伊藤さんの真似、担任の先生たちの真似、伸びたり縮んだり、ジャンプしたり、止まったり、走ったり…続けてその流れで動物なりきり遊び。ヘビ、ワニ、なめくじ、たんぽぽ、雪…一人で、お友達と、思い思いに動いていました。動きも、取り組み方も成長が垣間見れる授業となりました。
そしてラストは前回もやっている「しまじろうのワオ」を再び踊りました。
次回は来週です。
2012年10月24日水曜日
2012年10月19日金曜日
10/19 黒沢美香さん 3日目
今日もラジオ体操から始めました。
前回作ったところまでを復習し、つづきを作っていきました。
ねじる運動は、「あばれる感じがする」という子どもから出た意見をもとに動きを作りました。
「速い方が良くない?」という美香さんの提案で、かなり速い動きができ上がりました。
「手も付けてみようよ!」と美香さん。さらに難易度が増していきます。
「無理だよ、できないよー」という声が子どもたちから上がりましたが、そこはまずはやってみる。
半分に分かれて練習をしました。ゆっくりから、速い動きに変えていきます。
段々に上がっていく難易度に子どもたちも必死です。
今日のヒーローは先生でした。「先生が上手だった!」ということで、先生にお手本を見せてもらいました。
後半は、短い基本的な振付けを練習していきました。
まずは、ボックス、スキップ、ギャロップなどの簡単なステップの練習。
これに、手の振付けが加わります。次に、2人組になって踊ってみました。
どうやったらうまくいくかを子どもたちに考えさせる余白をもたせた振付けになっており、
美香さんは逐一子どもたちに問いかけます。「どうすればいいかな?」
この問に一生懸命答えようと、2人組で考える姿が印象的でした。
レポ班:梶本はるか
前回作ったところまでを復習し、つづきを作っていきました。
ねじる運動は、「あばれる感じがする」という子どもから出た意見をもとに動きを作りました。
「速い方が良くない?」という美香さんの提案で、かなり速い動きができ上がりました。
「手も付けてみようよ!」と美香さん。さらに難易度が増していきます。
「無理だよ、できないよー」という声が子どもたちから上がりましたが、そこはまずはやってみる。
半分に分かれて練習をしました。ゆっくりから、速い動きに変えていきます。
段々に上がっていく難易度に子どもたちも必死です。
今日のヒーローは先生でした。「先生が上手だった!」ということで、先生にお手本を見せてもらいました。
後半は、短い基本的な振付けを練習していきました。
まずは、ボックス、スキップ、ギャロップなどの簡単なステップの練習。
これに、手の振付けが加わります。次に、2人組になって踊ってみました。
どうやったらうまくいくかを子どもたちに考えさせる余白をもたせた振付けになっており、
美香さんは逐一子どもたちに問いかけます。「どうすればいいかな?」
この問に一生懸命答えようと、2人組で考える姿が印象的でした。
2012年10月15日月曜日
10/15 黒沢美香さん 2日目
前回が6/20だったので、約4ヶ月振りの子どもたちとの再会でした。
今日はまず、子どもたちがよく知っているラジオ体操第1に取り組みました。
「自分たち独自の運動を作りたいんです」という美香さん。
ラジオ体操のかけ声だけを頼りに、子どもたちとオリジナルの運動を作っていきました。
はじめは戸惑い「?」となっている子どもがほとんどでしたが、段々に「あ、何でもいいのか!」
ということに気付き、どんどん工夫した動きが出来てきました。
「足を横に出して胸の運動」を作る時は、こんな感じでした。
美香さん「これは、胸が運動すればいいんじゃないかな?」
子ども 「ジャンプする」(胸を突き出しジャンプ!)
美香さん「声を出すのはどうだろう?」
みんな 「しゃがんで ワー」
中休みをはさみ、後半は一列になって、ダンスの行進をしました。
いくつかの振付けを練習した後、実際に列になって動いてみました。
リーダーを先頭に、体育館にさまざまなラインができていきます。
テンポを変えたり、振付けに声を付けたりすることによって、同じ動きでもさまざまな
見せ方ができることを実感できたのではないかなと思います。
次回は、ラジオ体操の続きから。どんな動きが飛び出すか、今から楽しみです。
レポ班:梶本はるか
今日はまず、子どもたちがよく知っているラジオ体操第1に取り組みました。
「自分たち独自の運動を作りたいんです」という美香さん。
ラジオ体操のかけ声だけを頼りに、子どもたちとオリジナルの運動を作っていきました。
はじめは戸惑い「?」となっている子どもがほとんどでしたが、段々に「あ、何でもいいのか!」
ということに気付き、どんどん工夫した動きが出来てきました。
「足を横に出して胸の運動」を作る時は、こんな感じでした。
美香さん「これは、胸が運動すればいいんじゃないかな?」
子ども 「ジャンプする」(胸を突き出しジャンプ!)
美香さん「声を出すのはどうだろう?」
みんな 「しゃがんで ワー」
中休みをはさみ、後半は一列になって、ダンスの行進をしました。
いくつかの振付けを練習した後、実際に列になって動いてみました。
リーダーを先頭に、体育館にさまざまなラインができていきます。
テンポを変えたり、振付けに声を付けたりすることによって、同じ動きでもさまざまな
見せ方ができることを実感できたのではないかなと思います。
次回は、ラジオ体操の続きから。どんな動きが飛び出すか、今から楽しみです。
レポ班:梶本はるか
2012年10月12日金曜日
10/12 Co.山田うんさん 6日目
今日も昨日に引き続き、2組合同の授業を行いました。
今日のテーマは「くじらぐもとのお別れ」です。
まず、ウォーミングアップも兼ねたバイバイダンスから始まりました。
うんさんの声と動きを真似しながら、「顔でバイバイ」「おへそでバイバイ」「舌と手と足でバイバイ」、、、などなど身体のあらゆるところでバイバイをしてみました。
スローモーションでバイバイをする練習もしました。
ゆっくりな動きはまだ難しい年齢ですが、「スローモーションバイバイ」というゆっくりな声かけにうまく誘導され、これまでとは少し違う質感の動きが出てきていました。
4日間連続の授業も今日で終わり。
最後に、4日間のまとめをしました。海のいきもの、遊園地、花火、バイバイのダンスの復習です。
そして、授業の終わりにはみんなで全身バイバイ。
子どもたちも全身を大きく使って、気持ちの込もったバイバイをうんさんたちに送っていました。
次の授業は1ヶ月後。
作品がどんな風に仕上るのか、楽しみです。
レポ班:梶本はるか
今日のテーマは「くじらぐもとのお別れ」です。
まず、ウォーミングアップも兼ねたバイバイダンスから始まりました。
うんさんの声と動きを真似しながら、「顔でバイバイ」「おへそでバイバイ」「舌と手と足でバイバイ」、、、などなど身体のあらゆるところでバイバイをしてみました。
スローモーションでバイバイをする練習もしました。
ゆっくりな動きはまだ難しい年齢ですが、「スローモーションバイバイ」というゆっくりな声かけにうまく誘導され、これまでとは少し違う質感の動きが出てきていました。
4日間連続の授業も今日で終わり。
最後に、4日間のまとめをしました。海のいきもの、遊園地、花火、バイバイのダンスの復習です。
そして、授業の終わりにはみんなで全身バイバイ。
子どもたちも全身を大きく使って、気持ちの込もったバイバイをうんさんたちに送っていました。
次の授業は1ヶ月後。
作品がどんな風に仕上るのか、楽しみです。
レポ班:梶本はるか
2012年10月11日木曜日
10/11 Co.山田うんさん 5日目
集中授業の3日目。
1、2日目は1クラスずつの授業でしたが、今日から2クラス合同授業でした。
今日のテーマは「田舎のお祭りに行って、花火を見よう!」です。
さまざまな隊形、さまざまなやり方で花火を作っていきました。
まずは、「ひゅ〜どっかん!」のかけ声に合わせて、小さく丸まったところから大の字ジャンプをして、花火が打ち上がる練習をしました。
次に、カノンで順々に打ち上がる花火や、4重円の花火などを試しました。
「どうすればもっと面白くなるかな?」といううんさんの質問に、子どもたちからはユニークな意見がたくさん出てきました。
「4つ花火」「ひとりずつ花火」「まわる作戦」「うずまき花火」「キラキラ花火」
子どもたちの意見を組み込み、流れを作っていきます。
隊形の変化は、1年生の子どもたちにはなかなかに難しいようでしたが、どんどん形や大きさを変えていく花火づくりを楽しんでいるように見えました。
いよいよ、明日は集中授業の最終日。「くじらくもとのお別れ」に取り組む予定です。
レポ班:梶本はるか
1、2日目は1クラスずつの授業でしたが、今日から2クラス合同授業でした。
今日のテーマは「田舎のお祭りに行って、花火を見よう!」です。
さまざまな隊形、さまざまなやり方で花火を作っていきました。
まずは、「ひゅ〜どっかん!」のかけ声に合わせて、小さく丸まったところから大の字ジャンプをして、花火が打ち上がる練習をしました。
次に、カノンで順々に打ち上がる花火や、4重円の花火などを試しました。
「どうすればもっと面白くなるかな?」といううんさんの質問に、子どもたちからはユニークな意見がたくさん出てきました。
「4つ花火」「ひとりずつ花火」「まわる作戦」「うずまき花火」「キラキラ花火」
子どもたちの意見を組み込み、流れを作っていきます。
隊形の変化は、1年生の子どもたちにはなかなかに難しいようでしたが、どんどん形や大きさを変えていく花火づくりを楽しんでいるように見えました。
いよいよ、明日は集中授業の最終日。「くじらくもとのお別れ」に取り組む予定です。
レポ班:梶本はるか
2012年10月10日水曜日
10/10 Co.山田うんさん 4日目
今日は、「遊園地に行ってみよう!」です。
まず最初は「お化け屋敷」。
2人組で目隠しをして歩いてみます。
次に、2列をつくり、後ろの人が前のひとの目隠しをして、目隠しの行列のできあがり。
しゃがんでいるところからゆっくり立って、少し前進し、また座る。これがなかなか難しい。
前にいる友だちを信頼し、感じて、そしてそれを後ろの友だちに伝えていかねばなりません。
「お化け屋敷」から「ジェットコースター」へ。
ここで、今日の音楽の紹介。
「ダンスは音楽と仲良くなることが大切です」とうんさんからお話がありました。
音楽を一度聴いて、うんさんとじょこぴーさんによるデモンストレーションを見てから、
子どもたちも音楽といっしょにジェットコースターへ乗り込みました。
静かなところからはじまり、途中からはじけるように明るくなる音楽に合わせて、
ゆっくりなジェットコースターが一気に勢いをつけて走りました。
「ジェットコースター」の次は、「コーヒーカップ」です。
ふたりで、4人で、10人で、クラス全員で。色んな大きなサイズのコーヒーカップができ上がりました。
ここで、うんさんから、「遠心力」のお話がありました。
やさしい気持ちで大事に回転しないと、危険な力が生まれてしまう。
危険なことを、その理由から子どもたちに伝わる言葉でしっかりと説明される姿が、印象に残りました。
最後に、もう一度音楽に合わせて今日のまとめを行なって、今日はおしまい。
明日は、1、2組の合同授業です。
レポ班:梶本はるか
2012年10月9日火曜日
10/9 Co.山田うんさん 3日目
前回の授業から、約3ヶ月ぶりの授業です。
夏休み、運動会を経て、子どもたちは幾分成長したように見えました。
授業の合間に、運動会で踊った元気いっぱいのダンスも披露してもらいました。
今日から4日連続の集中授業です。
授業では、12/1にある実技発表会の作品内容に沿って行っていきます。
作品テーマは、国語の学習で取り扱った「くじらぐも」。
今日は、くじらぐもに乗って、海へ出かけるシーンのイメージを広げる授業が展開されました。
前回の授業同様に、うんさんの真似っこダンスをしながらのウォーミングアップをした後に、
みんなで「1、2、3」でくじらくもに乗ってみました。
「乗ったらどんな感じ?」「片足で乗ると?」「背中で乗ってみると?」「手でも乗れる?」
という風に、うんさんの声かけで、どんどん子どもたちの身体のかたちが変わっていきます。
次に、海で出会った生き物に変身!のシーンです。
カニ、ウミヘビ、くらげ、貝、トビウオ、イルカ、くじら、いろいろな生き物に変身しました。
最初はひとりで、次に2人組、3人組、6人組で。
最初は複数人の作業に戸惑い、手をつないで1列で走っていた子どもたちがほとんどでしたが、
徐々に話し合いながら工夫をして色々な形を作っていました。
新しい形の発見を楽しんでいるようでした。
今日は、言葉から動きを引き出すことを中心に授業が行われました。
明日は、「遊園地に行ってみよう!」のシーンに取り組みます。
レポ班:梶本はるか
夏休み、運動会を経て、子どもたちは幾分成長したように見えました。
授業の合間に、運動会で踊った元気いっぱいのダンスも披露してもらいました。
今日から4日連続の集中授業です。
授業では、12/1にある実技発表会の作品内容に沿って行っていきます。
作品テーマは、国語の学習で取り扱った「くじらぐも」。
今日は、くじらぐもに乗って、海へ出かけるシーンのイメージを広げる授業が展開されました。
前回の授業同様に、うんさんの真似っこダンスをしながらのウォーミングアップをした後に、
みんなで「1、2、3」でくじらくもに乗ってみました。
「乗ったらどんな感じ?」「片足で乗ると?」「背中で乗ってみると?」「手でも乗れる?」
という風に、うんさんの声かけで、どんどん子どもたちの身体のかたちが変わっていきます。
次に、海で出会った生き物に変身!のシーンです。
カニ、ウミヘビ、くらげ、貝、トビウオ、イルカ、くじら、いろいろな生き物に変身しました。
最初はひとりで、次に2人組、3人組、6人組で。
最初は複数人の作業に戸惑い、手をつないで1列で走っていた子どもたちがほとんどでしたが、
徐々に話し合いながら工夫をして色々な形を作っていました。
新しい形の発見を楽しんでいるようでした。
今日は、言葉から動きを引き出すことを中心に授業が行われました。
明日は、「遊園地に行ってみよう!」のシーンに取り組みます。
レポ班:梶本はるか
2012年10月8日月曜日
9/28 黒田さん 4日目
5年生は宿泊合宿がもうすぐなのだそうです。中休みに体育館に到着すると、キャンプファイヤーの準備なのでしょうか?司会のセリフやフォークダンスの練習を先生と数名の子どもたちがやっていました。そして授業の開始時間が近づき、ぱらぱらとクラスの子たちも集まり始めます。
2012年10月1日月曜日
9/27 矢内原さん 5日目
学校に到着して、すぐに矢内原さんと先生、スタッフで打ち合わせがスタート。前回までの内容の復習と、シーン3の動き出しを行うことになりました。2コマ連続の授業ですが、前半は体育館、後半は校庭…というけっこうハードスケジュールが決まりました。
登録:
投稿 (Atom)